スポンサーリンク

こんにちは!銀猿です。

今回は機種名鑑第22弾、「コングダム」の登場です。

山佐テトラリールシリーズ第3弾として発売された本機。
(ちなみに第2弾はおいちょカバ)

盤面に描かれた、「葉巻+グラサン+王冠」を身に纏ったコング(ゴリラ)?が機種名のイメージ通りで印象的でした。

テトラリール第3弾という事で、初代シーマスターXを超える、4thリールの新たな可能性を追及した機種でした。

設置台数は多く、人気もまずまずと言った印象が残ってますが、皆さんはどうでしょうか?

山佐はファンの多いメーカーですから、色々な所で盛り上がって頂けると嬉しいですね。

 

スペック

■メーカー

山佐

■発売時期

1999年11月

BIG REG 機械割
設定1 1/297 1/431 94.4%
設定2 1/277 1/431 97%
設定3 1/264 1/409 99.6%
設定4 1/252 1/390 102.2%
設定5 1/241 1/372 104.8%
設定6 1/241 1/287 108.3%

 

コングダム筐体

 

 

 

 

 

 

 

 

出典 777@Nifty様

 

バランス

 

まずシーマスターと比べると、断然テトラリールの回転する回数が増えました。

回転パターンも大幅に増え、「予告演出」といった意味合いでは、ユーザーの期待感を増す事は出来ていたと思います。

が、あまりにテトラの回転回数が増えた為に、「演出の期待感」という意味では、あまり良かった印象がありません。

個人的な好き嫌いではありますが、バランスが良くなかったと思っています。

確かにテトラ演出の中に熱いパターンも存在していたので、そこは熱くなれるポイントなのですが、如何せんその明らかに熱い時以外も頻繁に回転してしまう為「はいはい」っといった感じで、毎ゲームの期待感があまりなかった思い出があります。

テトラが回っても特定の演出でしか期待が持てないし、テトラが回らなかったら、それはそれで期待感が下がる・・・って感じでしたね。

 

コングダム配列

 

 

 

 

 

 

 

普通に打っても

 

山佐の台らしく、リール制御やリーチ目の作りには余念がなく、普通に3本のリールで打っても面白さを感じる事は出来ていたと思うので、ノーマルで出すか、はたまた、テトラ搭載にしてもあくまで「サブ」的役割で、「ここぞ!」のタイミングで動く仕様だったら、もっともっと面白くなったと思います。

それだけに、「勿体ない」機種というイメージが残っています。

 

先に繋がる

 

少々酷評してしまいましたが、コレも「山佐ブランド」への期待感があったからです。

しかし、このバランスの悪さを逆転の発想で見事にクリアし、山佐テトラ搭載機史上最高の名機が後に誕生する事を思えば、コングダムのある種実験的なテトラの使い方も、計算づくだった可能性はあります。

名門山佐ですから、先に繋がる戦略があったと受け取っておきます。

 

 

 

※面白そうな動画を探していたら、〇モノしかありませんでした(汗)

 

まとめ

上記の文を作成してから動画を探したのですが、動画を見る限りそこまでバランスの悪い機種には見えないですね(焦)

僕の記憶違いか、〇モノだから演出のバランスが異なっているのか、それともこの時期のスロッターとしてのレベルが低くて、コングダムの面白さが分からなかったのか・・・。

コングダム好きな方がいらっしゃいましたら、「何にも分かってない銀猿がコングダムを語るなんて100年早いわっ!」と、周りのお友達に、コングダムの面白さを語ってやって下さいませ!

 

一日1ポチお願いします!
スポンサーリンク
おすすめの記事