こんばんは!銀猿です。
ここまで偉そうに「パチスロで勝つ続ける為には~」と書いてきました。
では、実際に勝つ為の立ち回りはどうすれば良いのでしょうか?
答えは一つではなく、あなたのお仕事内容、家庭環境などによって異なりますし、住まれている地域のパチンコ店事情にも大きく左右されます。
が、ここまでパチスロで勝つ為には「基本」があり「不変のルール」がある事を伝えてきている訳ですから、ある程度の「モデル」は考える事が可能です。
今回は、
ロートルスロッターである私銀猿が「今ならどう打つか?」を考えてみました。
参考になるかどうかは分かりませんが、一つの「例」としてご一読下さい。
今の銀猿
まず最初に、今の僕のスロット事情ですが、ユーザーとして打つ事は殆どありません。
最近になって「なくなる前にGODが引いてみたい」と、5スロで凱旋を打つ事もありますが、機会はそれ程多くありません。
全くパチンコ・パチスロに関係がない生活を送っている訳ではありませんが、ユーザーとしては「C級レベル」だと思って下さい。
目押しなどの技術は年齢と共に低下していますが、現在の花火をキチンと打つ事は出来ます。
しかし、打ってはいませんが、ディスクアップはキツイでしょうね。
「打つ技術」以外に問題なのは「知識量」の不足です。
コレは圧倒的に不足している状態です。
今の時代、スマホで調べながら打つ事が可能ですので「致命傷」にはならないでしょうが、現役バリバリのプロや、現在の若者と比べると「相当劣る」事は間違いありません。
情報収集
以前も書きましたが、パチスロで勝ち続ける為に最も大切な事は「お店選び」です。
ですので、まず一番最初はお店の情報を集めます。
自身が打ちに行ける範囲のお店について、多くの情報を集めます。
ネットの活用
情報を集めたいお店のメール会員になる事や、ツイッターのフォローをする、サイトセブンなどの情報収集が出来るサイトを利用するなど、ネットを使った情報収集を行います。
多くの情報を得られますし、時短にもなります。
ただ「他の皆と同じ情報」しか得られませんので、これはイベントの開催情報などがメインとなります。
閉店前に店舗に行く
以前書いた、ボーナス確率から機種全体の平均設定を割り出す方法で、お店の設定状況を計ります。
難しくはありませんが、手間がかかります。
この「ひと手間かけるか、かけないか」が、大きな差になってくるので「行こう」と思っている店がある場合、事前に「必ず」行います。
通常営業でも使えそうなお店なら、しばらくの間、行ける日は毎日続けます。
イベント狙いや、特定曜日や特定日(5のつく日など)狙いのお店の場合は、その対象日に行きます。
「取り敢えず明日熱いイベントがあるから、朝から打ちに行ってみる」という選択はありません。
一度、その「中身」を確認してから行くようにします。
友人知人に聞く
回りのスロット好きな友達に、よく行くお店を聞きます。
その上で、距離的に行ける範囲のお店であれば、上記二つの方法で情報を仕入れ、状況を確認します。
使えそうなお店なら、もう少し詳しい情報をその友人から聞き出します。
この際、ご飯ぐらいはご馳走します。
貴重な情報をくれる訳ですから、コレぐらいはしましょう(笑)
一ヵ月
上記情報収集を、最低でも一ヵ月はします。
何故なら、僕は、今の自分がスロッターとして大した事がない事を自認しています。
何故なら、僕は、今のパチンコ店に出玉を還元出来る体力があるお店が少ない事を認識しています。
何故なら、僕は、今のスロットが昔と違って勝ちづらい事を知っています。
しっかり準備をしておかないと、厳しい勝負になる可能性が極めて高いのが現状です。
が、パチスロには勝つ為の不変のルールがあります。
理論上勝てる設定を打ち続ける事が出来れば、長期的に見て勝つ事は不可能ではありません。
しかし、その為には、シビアなお店選びが必要となります。
僕自身が「勝つ為のスロット」に対してブランクがある事を考慮すれば、一ヵ月でも短いかもしれませんが「最低」一ヵ月は必要です。
後、この一ヵ月の間に、遊技台の知識を仕入れておきます。
これは、今ならネットでの収集で大方問題ないでしょう。
まとめ
ご覧頂いた通り、過去に書いてきた事を実際に行います。
当然です。
ここで違う事を書いていれば、過去記事の内容が嘘になってしまいます。
情報収集の結果、使える店が見つかれば、実践に突入します。
次回は、平日(仕事帰り)の場合を考察してみたいと思います。
第一回 パチスロで勝ち続ける為に「絶対に理解して欲しい」4つの事
第六回 優良店の定義
第七回 【必須】収支表をつける
第八回 打たない事の大切さ