こんばんは!銀猿です。
今日は複勝について考えてみたいと思います。
目次
複勝馬券の長所
銀猿の考える複勝馬券の長所は、単勝馬券とほぼ同じで、
②他の券種への応用が効く
③控除率が優遇されている
④合成オッズが分かりやすい
⑤時間に追われてても問題ない
⑥買い間違いが少ない
⑦レースを観ていても分かりやすい
⑧当たりやすい
です。
似ている部分が多いのですが、多少違いもあるので簡単に説明していきます。
①予想がしやすい
基本的に3着以内に入る馬を一頭選べば良いので、予想自体はしやすくなります。
単勝との違いは「1着になる馬」ではなく「3着以内に入りそうな馬」を選ぶので、対象となる馬が増えることです。
②他の券種への応用が効く
複勝馬券で回収率が見込めるようになれば、当然ながらワイド・三連複への応用が効いてきます。
③控除率が優遇されている
単勝同様、控除率が80%に設定されています。
コレは全馬券種の中で、我々馬券を買う側にとって最も有利な設定です(一部キャンペーン時を除く)
④合成オッズが分かりやすい
一点買いであれば、合成オッズ=購入オッズの倍率です。
⑤時間に追われてても問題ない
パドックや返し馬、直前のオッズを確認してから買うなど、時間ギリギリまで確認して買うことが難しくありません。
⑥買い間違いが少ない
⑤とリンクしますが、レース発走の直前まで考えてから購入を決めたとしても、他券種と違い買い間違える可能性はかなり低くなります。
⑦レースを観ていても分かりやすい
基本的に一頭の馬に注目してレースを観ることが出来ます。
⑧当たりやすい
全券種の中で最も当たりやすいです。
選んだ馬が3着以内(7頭立て以下の場合は2着以内)に入れば当たりです。
「ヒモ」という概念もなく、相手に関係なく選んだ馬が3着以内に入れば当たるので「相手が抜けた~」というストレスもありません。
複勝馬券の弱点
銀猿の考える複勝馬券の弱点は、
「勝ちにくい」
ことです。
複勝馬券はトータル収支でプラスを達成しにくい馬券だと思います。
「出来ない」訳ではなく「難しい」です。
コレを言うと「配当が低いからな」と言う方がいらっしゃいますが、僕はその理屈は半分当たりで半分間違いだと思います。
単純にオッズが低いからではなく、的中率に対して、往々にしてオッズが低いから勝ちづらいのです。
要は「妙味のある馬が少なくなりやすい」ということです。
皆さんも馬券を買う時に、
「この組み合わせでこのオッズは美味しい」
と、考えて馬券を買うことがあると思います。
実際に美味しいかどうかは別として、です。
複勝の場合、人気馬の複勝は1倍台前半の馬が多くなります。
コレでトータルで勝とうと思うと、的中率が80%以上や、下手をすれば90%近く必要になります。
実際に買ってみれば分かりますが、どんなに人気馬を買おうとも、的中率90%は至難の業です。
2021年一年間の単勝オッズ1.0~1.5倍の超人気馬の複勝率は82.9%で、複勝回収率は約89%です。
超人気馬の単複回収率は高めに出ますが、ここから上げるのは本当に難しいです。
逆に配当がつく人気薄の馬は、単勝と違って「頭はないけど、3着以内なら」という気持ちが働くのでしょう、結構抑えとして買われる場合が多く、思ったほどオッズがつかない場合が多くなります。
そして超人気薄の馬は、そもそも馬券圏内来る確率が低く、的中率・回収率ともにかなり低くなります。
それでいてオッズが「ハネない」ので、複勝だけで勝とうとすると難しくなります。
勿論、複勝で勝ち続けている人もいらっしゃるでしょうし、僕も複勝を買います。
ただ、他の券種と比べた場合、勝ちづらいのは勝ちづらいと思います。
複勝馬券、お勧めの使い方
僕の複勝馬券のお勧めの使い方は、
「エア複勝馬券」
です。
複勝を買うとしたら?と考えて予想してみて下さい。
その上で、実際に買っていた場合の、的中率と回収率を計算してみて下さい。
そこで的中率回収率90%以上出ているようなら、他券種への応用で十分勝てる可能性が高まります。
もしのもし、複勝単体で回収率110%とか出ているのなら、複勝だけで勝てる可能性も十二分です。
複勝エア馬券の良いところは、オッズが低いところにあります。
狙うオッズ帯にもよりますが、10倍や20倍を超えることはマレで、5倍つけばかなり良い方。
多くは良くて3倍台後半から4倍台になるのではないでしょうか?
なので、買わなくて来た時の「買っていれば良かった」感が薄くなります。
そして、そもそも勝ちづらい券種なので、やり始めたうちは回収率もそれ程出ないと思います。
ですが、エア複勝馬券を行うことで、本命派にしろ穴派にせよ、自分の馬選びの精度が分かってきます。
3~4ヵ月程度で良いのでやってみて下さい。
今後の馬券LIFEに、大いに役立つこと間違いなしです!